
スマホで映画のような動画撮影がしたいけど、どうしたらいいの?
最近はスマホのカメラ性能が進化し、誰でも簡単に高画質な動画を撮影できるようになりました。しかし、ただ撮影するだけでは映画のような映像にはなりません。
そこで今回は、スマホで映画のような動画を撮影するコツを紹介します!
「プロみたいな映像を撮りたい」「YouTubeやSNSで映える動画を作りたい」という方はぜひ参考にしてください。
目次
映画風の動画を撮るための基本ポイント
1-1. 縦よりも横で撮影する
映画は基本的に横長の画面(16:9比率)です。
スマホでも横向きで撮影することで、より映画らしい印象を与えられます。

横向きにするメリット
- 映像に広がりが出る
- 編集しやすい
- SNSやYouTubeでも見やすい
1-2. フレームレートと解像度を設定する
スマホの設定でフレームレートと解像度を調整しましょう。
- フレームレート:24fpsに設定すると映画っぽい質感に(30fpsは一般的な動画)
- 解像度:4K推奨(フルHDでもOKですが、4Kならより高画質)
映画風の「構図」と「ライティング」を意識する
2-1. 映画的な構図を使う
有名な構図テクニックを活用して、シネマティックな映像を演出しましょう。
三分割法:被写体を画面の3分割線上に配置するとバランスが良くなります。
シンメトリー構図:対象物を中心に置くと印象的なカットに。
2-2. 自然光を活用する
スマホ撮影では照明機材がなくても、自然光を最大限に活用するのがおすすめです。
- 早朝や夕方の「ゴールデンアワー」に撮影すると柔らかい光が手に入ります。
- 強い光が必要な場合は白い壁で光を反射させると良いでしょう。
映画風の「カラ―グレーディング」と「編集」を取り入れる
3-1. カラ―グレーディングで雰囲気を統一する
専用アプリを使って色味を調整しましょう。映画っぽさを出すにはウォームトーン(暖色系)やコントラストを強調した色合いが効果的です。
おすすめアプリ
- Adobe Premiere Rush(多機能で本格的な編集が可能)
- VLLO(初心者でも簡単操作)
- Filmic Pro(カラ―グレーディングや手動設定が充実)
3-2. 音楽と効果音で世界観を作る
映像に合わせて音楽や効果音を入れると、さらに映画らしさがアップします。著作権フリーの音楽を利用しましょう。
スマホ用の撮影アクセサリーを活用しよう

アクセサリーを使うと、より本格的な映像が撮影できます。
- ジンバル(スタビライザー):手ブレを防いで滑らかな映像に
- 外付けマイク:音質を向上させる
- クリップ式レンズ:広角やマクロ撮影が可能
まとめ
スマホでもちょっとした工夫をするだけで、映画のような動画が撮影できます。今回紹介したポイントを参考に、ぜひあなたもシネマティックな映像制作に挑戦してみてください。
覚えておくべきポイント
- 横向き&24fpsで撮影
- 構図や自然光を意識
- カラ―グレーディングと音楽で雰囲気を演出
次回は「スマホ編集アプリの使い方」についても紹介するのでお楽しみに!