おすすめの撮影用マイクと音声収録のコツ🎙️

映像の印象を大きく左右するのが「音」。プロの現場ではマイク選びと収録環境に細心の注意を払い、視聴者にストレスを与えない音声を心がけています。ここでは、おすすめマイクの詳細スペックや選び方、さらにワンランク上の収録テクニックを解説します。


おすすめ撮影用マイク

  • RODE VideoMic NTG:USB接続も可能な高性能オンカメラマイク。可変ハイパスフィルターやパッド機能を搭載し、環境に合わせて細かく調整できる。
  • Sennheiser MKE600:長めの指向性を持つショットガンマイク。環境音が多い場所でも話者の声をクリアに収録でき、ファンタム電源/単三電池の両対応で使い勝手も良い。
  • Zoom H6 + SGH-6カプセル:XYステレオやショットガンモジュールを付け替えできる多用途レコーダー。別撮りで高音質収録ができ、現場音の環境音収録にも活躍。
  • TASCAM DR-10L Pro:32bitフロート録音対応で音割れしにくい。小型で衣装に装着しやすく、インタビュー・対談・ウェディング撮影に最適。

音声収録のコツ

  1. 風防やデッドキャットを使う:屋外撮影ではウインドノイズ対策が必須。専用風防を装着するだけで大幅にノイズを減らせる。
  2. 指向性マイクの向きを調整:マイクの軸が話者の口に向くようにセット。少しズレただけでも音質が落ちるので要注意。
  3. 現場ごとに環境音を録る:「雰囲気音(アトモス)」として30秒ほど現場音だけを録音しておくと、編集時に音の繋ぎが自然になる。
  4. ホワイトノイズを抑える:収録中にサーっというノイズが目立つ場合、マイクケーブルの接触不良や電源ノイズがないか確認する。
  5. リミッター機能を活用:突然大きな声が入っても音割れを防げる。カメラやレコーダーに搭載されている場合はONにするのがおすすめ。
  6. 環境ごとに最適なマイクを選ぶ
    • 室内で反響が少ない場所:ピンマイクが最適
    • 屋外で環境音が多い場所:指向性ショットガンマイクを使用
    • 複数人のトーク収録:無線ピンマイクやマルチチャンネルレコーダーを検討

音声は視聴者の体感品質に直結します。撮影の際は音の準備にも十分時間をかけて、プロフェッショナルな映像作品を目指しましょう!